ヤスダ式仕事ブログ

ヤスダ式仕事ブログ

タグ: インストーラー

WPFアプリが他のPCで起動しない

WPFアプリが開発PCでは正常に動作するのに、配布先のPCでは動作しない。起動直後に図のようなウィンドウが表示されてプログラムが停止する。 「問題の詳細の表示」の中身は以下の内容。 問題の署名: 問題イベント名:&nbs […]

2018年7月23日2019年2月18日 C# No Comments

アプリケーションが起動しない。。。

とあるアプリケーション(WPFアプリ)がようやく出来あがったので、インストーラーを作成。試しに別のPCへインストールしてみたら、起動しない。。。これがエラーメッセージを吐くでもなく、とにかく起動しない。タスクマネージャー […]

2017年6月1日2019年2月8日 未分類 No Comments

InstallShield LEで新規プロジェクトができない

ちょっとはまったのでメモを残す。 InstallShield Limited Editionをインストールして、新規のプロジェクトを作ろうとしてもできない。(ちゃんとIDは登録済み) 具体的には。。。 メニューから[ファ […]

2015年5月13日2019年2月8日 未分類 No Comments

Installerクラスのデバッグ

ここしばらくインストーラーであれやこれややってて、最終的にInstallerクラスで処理することで、なんとか形になりました。 Installerクラスを書いていて、最初に戸惑ったのがデバッグ。どうやってデバッグしていいの […]

2012年5月8日2019年2月8日 未分類 No Comments

インストーラーで環境変数を設定する(その2)

前回からのつづきです。 あれやこれや、調べていたら、ほぼそのものズバリな手がかりを見つけました。 これ→「VisualStudio2005でインストーラを作成したアプリケーション~」 リンク先にある、「カスタム動作」と「 […]

2012年5月2日2019年2月14日 開発 No Comments

インストーラーで環境変数を設定する(その1)

前回、インストール先のフォルダをデフォルト以外に指定できたものの、今度は環境変数の設定で問題にぶち当たる。 インストーラーを作ろうとしているのは、もともとはUnix/Linux系のシステムで開発されたアプリケーションです […]

2012年5月1日2019年2月8日 未分類 No Comments

インストーラーでProgram Files 以外のフォルダをデフォルトにする

必要に迫られて、インストーラーでProgram Files以外のフォルダをデフォルトにする方法を調べてみました。 デフォルトにしたいフォルダは、<システムドライブ>\[プロダクト名]の形式です […]

2012年4月26日2019年2月14日 未分類、開発 No Comments

最近の投稿

  • WordPressのBlock(Gutenberg)エディタでテキストの一部だけ色を変えたい
  • アプリケーションのバージョン取得
  • WordPressへ引っ越しました
  • The remote server returned an error:(400) Bad Request.
  • InstallShield LE から Visual Studio Installerへ引っ越し

最近のコメント

  • DELL Vostro200の電源ユニットを交換する(2) に DELL Vostro200の電源ユニットを交換する(1) – ヤスダ式仕事ブログ より
  • DELL Vostro200の電源ユニットを交換する(1) に DELL Vostro200の電源ユニットを交換する(2) – ヤスダ式仕事ブログ より
  • Raspberry Pi 2 でWindows10 IoT Core を試す(3) に Raspberry Pi 2 でWindows10 IoT Core を試す(2) – ヤスダ式仕事ブログ より
  • Raspberry Pi 2 のセットアップでエラー に Raspberry Pi 2 のセットアップに再挑戦 – ヤスダ式仕事ブログ より
  • iPadでLogMeInを使う に Takahiro Mori より

アーカイブ

  • 2019年2月 (4)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年2月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (7)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (2)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年8月 (1)
  • 2013年6月 (4)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (16)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (24)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (3)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (9)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (1)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年8月 (2)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (6)
  • 2010年4月 (2)
  • 2010年3月 (2)
  • 2010年2月 (2)
  • 2010年1月 (4)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (11)
  • 2009年10月 (11)
  • 2009年8月 (1)
  • 2009年7月 (1)
  • 2008年6月 (2)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (2)
  • 2006年5月 (1)
  • 2006年4月 (2)
  • 2006年3月 (3)

カテゴリー

  • C#
  • iPhone
  • PC
  • Python
  • SketchUp
  • Visio
  • WordPress
  • その他
  • 未分類
  • 開発

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.