必要に迫られてサーバ(Linux)から別のサーバ(Windows)へデータを移しました。
 Linuxは不慣れで、正直どうやってデータを移そうかと試行錯誤。あれこれググってみるとWinSCPとか、pscpというのを使うらしい。どちらも設定がよく解らない。
Samba-Client
 いろいろ調べるうちに行き当たったのがsamba-client(smbclient)。
 基本的な使い方はこのサイトの記述が解りやすい。
 以下、備忘のためフォルダごと移す場合の例
 Windows Server
 ホスト名    : hoge(192.168.0.1)
 共有フォルダ : MyFolder
 ユーザー名  : taro (パスワード:jiro)
 > smbclient \192.168.0.1MyFolder  -U  taro%jiro
 smb: > cd  移行先のフォルダ(Windows側)
 smb: > lcd 移行元のフォルダ(Linux側) 
 smb: > recurse     ← 再帰処理オプションをONにする
 smb: > prompt      ← プロンプトをOFFにしてYes/Noを訊いてこないようにする
 smb: > mput フォルダ名
 ※ recurse,promptは実行するたびにOn/Offが切り替わる。デフォルトがrecurse(OFF),prompt(ON)なので、上記の手順で、それぞれOn/Offを切り替える。
 

