前回の選びに選んで購入したパーツを組み立てます。
いよいよパーツを組み立てる
CPUを箱から取り出すと、思っていたより小さい。(もっと大きいのかと思ってた)

恐る恐るマザーボードへ装着したところ。プロセッサの向きの確認しながら装着。プロセッサが小さいし、ピンがかなり繊細で緊張する。ピン曲げたら2万円が飛ぶ。

続いてファンの取り付け。CPUに付いてきた純正ファンをそのまま使用。冷却性能の高いのに変えることが多いようだけど、とりあえず純正品を試してみてから考える。もったいないしね。

続いてM.2 SSDの装着。写真はマザボに付いているヒートシンク。金属削り出しって感じで、なかなかかっこいい。(SSDの写真は撮り忘れた)

メモリを挿して、ケースに装着。電源や面倒なスイッチ類をつなぎ込む。
それにしても、スイッチ類のコネクタの接続は本当に面倒くさい。マニュアルにはちゃんと書いてあるというが、ピンの記号の意味とか分からなくてググりながらの作業。間違って挿したらどうなるんだろうとか、初心者にはドキドキな作業が続く。

部品だったものから、ほぼPCになってきた。実はこの段階で間違えているところがあるんだけど、それは後述。
最後にグラボを挿して、電源つないだらいよいよ電源投入です。
電源投入
電源が入らない
起動しないどころか、電源すら入らない。電源ユニットの配線を確認したり、つなぎなおしたり。(プラグイン式なので、ちゃんと挿ってないんじゃないかと抜き差しした)
電源コードも抜き差し。もしかして、これは電源ユニットの初期不良ではと思い始めたころ、コンセントを挿しているテーブルタップを見れば電源スイッチがオフ。そもそもコンセントから電気きてないじゃん。で、ようやく電源ON。
マザボのLEDが光りだす。うーん、仕事用だから光らなくていいんだけどな。このLEDって発熱大丈夫なんでしょうか?

起動しない
電源がようやく入ったものの、画面には何も表示されない。画面てことはグラボの問題か?
グラボを抜き差しして、配線も確認。電源を入れてみると。。。、やはり起動しない。
何度か試してるうちにマザボのLEDの表示に気づく。周りで派手に光っているLEDで気づかなかったけど、マザボの上にはステータスっぽいLEDが並んでいる。

このLED、ポストステータスチェッカー(Post Status Checker)というもので、電源を入れた後、PCの診断ステータスが表示される。マニュアルによると正常ならこれが消灯するらしいんだが、点灯しっぱなし。
点灯しているのはDRAMとCPU。これに関してマニュアルには詳しい説明がないんだけど、名前からして、おそらくメモリかCPUに問題がある。というか、LEDの意味が記載されていないってどうなんでしょうか、ASRockさん。
まずは手軽にできるメモリの抜き差し。何度か抜きなおして電源を入れたら、ついに起動。
ブルースクリーン
その後、Windowsのインストールを開始。順調に進んで安心していたら、再起動でブルースクリーンが現れる。うーん。何度か再起動しても結果変わらず途方に暮れる。あまりにショックで写真も撮り忘れた。
しまいには起動すらしなくなる。再びポストステータスチェッカーのLEDが赤々と点灯している。
まさかCPUの問題?恐る恐るCPUファンを外して、CPUも抜き差しする。メモリも抜き差してみたが、状況は変わらず。
メモリスロット?
メモリとマザボの相性問題とか、そもそもメモリが不良品とか?しばらく悩んで、これは店舗に相談かなと思いながらマニュアルをパラパラとめくっていると、メモリの記載に目が止まる。

メモリの周波数とスロットの組み合わせの対応表。用意したメモリは3200MHz。ってことはA2、B2スロットへ挿す組み合わせ?というか、そもそも2枚差しの場合は必然的にA2、B2か。
組み立て直後の写真に写ってるんだけど、A1、B1の組み合わせでメモリを挿している。先入観で順番に番号の小さい順にA1、B1だとばかり思いこんでた。それにしても、一度起動したのは何だったのだ?
メモリをA2、B2の組み合わせで挿し直して電源投入。ポストステータスチェッカーのLEDを見ていると、しばらく点灯した後、無事に消灯。Windowsもあっさりと起動した。
先入観って怖いな。というかマニュアル読むの大事。
まとめというか感想
単純ミスを積み重ねて、たいぶいやな汗をかいたけど、なんとか組み立て終了。その後、動作も軽快で安定している。
基本的にマニュアルをちゃんと読めば、それほどトラブらなかったのかなと。書いていないこともあるけど、ググればなんとかなる。
はじめての自作はパーツも一式揃える必要があって費用も掛かる。問題があっても別の部品に差し替えて原因切り分けというわけにもいかない。初心者にはやっぱり不安。ほかの人はどうしているんだろうか?販売店に相談するんだろうか?もうちょっとトラブっていたら、ノウハウがたまりそうだけど。
組み立てて気づいたんだけど、今回の構成だと音が出る部品がファンを除けば無い。このため起動してもほとんど無音。これなら静穏タイプのケース選ばなくてもよかったかも?
まあ、ケース自体は造りもよくて、組み立てもしやすかった。デザインも気に入っている。
いろいろあったけど完成したので結果良しということで終了。
ピンバック: Ryzenってシングルスレッドアプリは遅い? | ヤスダ式仕事ブログ
ピンバック: はじめての自作PCパーツ選び | ヤスダ式仕事ブログ